- IR情報
- 経営方針
事業等のリスク
1.当社グループのリスクマネジメント体制
当社グループにおけるリスクマネジメント体制は、次のとおりです。なお、このほか当社グループは「有価証券報告書 - 第一部 企業情報 - 第4提出会社の状況 - 4.コーポレート・ガバナンスの状況等」に記載のとおり企業統治体制を整え、リスクマネジメントを含む内部統制システムを整備・運用しております。
(1)サステナビリティ委員会
当社グループのサステナビリティ活動を継続的に行うための機関として設置しています。
サステナビリティ基本方針を基礎として、長期的な視点でマテリアリティ(重要課題)を特定し、その見直しを行っています。
(2)戦略会議
経営戦略上の重要課題・重要案件を審議するための機関として設置しています。
リスクマネジメントに関しては、マテリアリティに関連するリスク及びその他の事業リスク・財務リスクについて年1回、社外取締役・監査役の意見も踏まえ、「主要リスクの選定、及びその重要性(影響度・緊急度)の判定に係る承認」を行っています。承認までのチェックポイントは次のとおりです。
- ①経営理念について、変更がないか。
- ②マテリアリティについて、変更がないか。
- ③事業ポートフォリオについて、M&A・新規事業開発・既存事業急拡大等による変更がないか。
- ④中期経営計画など経営戦略について、変更がないか。
- ⑤個別リスク主管部の洞察として、大きな外部環境変化はないか。
- ⑥個別リスク主管部の洞察として、インシデント発生傾向の大きな変化はないか。
- ⑦個別リスク主管部の洞察として、各事業部門からの報告や内部監査結果等で気付く大きな予兆はないか。
(3)個別リスク主管部
総務部がマテリアリティ関連リスク(存続を脅かすレピュテーションリスクを含む)及び事業リスクを主管し、経理財務部が財務リスクを主管し、それぞれ当社グループの各事業部門と連携を取りながら当社グループ全体の対応策を立案・推進しています。
(4)各事業部門
当社グループの各事業部門において、本業の一環で、業務遂行上のリスクを適切に管理するための対応策を講じています。
2.【主要リスク】の選定、重要性判定
(1)当社グループは、「マテリアリティ関連リスク」及び「その他の事業リスク・財務リスク」を対象に、利害関係者への影響を含めて経営に大きな影響を及ぼすリスクとして影響度(甚大・大・他)と緊急度(高・中・低)を総合的に勘案し、グループとして管理が必要な【主要リスク】を選定しております。その選定に際しての考え方及び対応策検討については、次のとおりです。
①影響度「甚大・大」×緊急度「高・中」のリスク
【主要リスク】に選定し、グループ全体の対応策を個別リスク主管部が立案し、戦略会議で検討します。
【主要リスク】に関する動向や対応策の状況は、取締役会報告等を通じてモニタリングします。
②影響度「甚大・大」×緊急度「低」のリスク
選定外とし、グループ全体の対応策を個別リスク主管部が中心となって検討します。
③緊急度「低」のリスク
選定外とし、グループ全体の対応策を個別リスク主管部が中心となって検討します。
【参考:影響度(甚大・大・他)のレベル選択の目安】
- 1.甚大:金銭的影響 10億円以上、又は業務に起因する死亡者発生、グループ全体の社会的信用失墜
- 2.大:金銭的影響 3億円以上、又は業務に起因する入院傷病者発生、各事業部門の社会的信用失墜
- 3.他:上記以外
【参考:緊急度(高・中・低)のレベル選択の目安】
- 1.高:適切な対策を講じ続けない限り、向こう1年以内に顕在化する可能性5割以上と予想
- 2.中:適切な対策を講じ続けない限り、向こう3年以内に顕在化する可能性5割以上と予想
- 3.低:現状対応策の継続により、向こう3年以内に顕在化する可能性5割未満と予想
(2)選定した【主要リスク】は9項目で、それぞれの重要性判定(影響度×緊急度)は次のとおりです。
3.【主要リスク】の内容、主な対応策
以下は選定した【主要リスク】9項目に関する記載であり、すべてのリスクを網羅したものではなく、現時点では予見できない又は重要と見なされていないリスクの影響を将来的に受ける可能性があります。なお、文中の将来に関する事項は、2024年3月期末現在において当社グループが判断したものです。
(1)安全性品質 【マテリアリティ関連リスク】
《影響度》
甚大
《緊急度》
高
《内容》
当社グループの食の安全に向けた取り組みにも関わらず、食中毒・異物混入等の品質問題や使用食材の安全性に疑義が呈された場合、営業停止或いは風評悪化等により業績に影響を及ぼす可能性があり、場合によっては社会的信用を失います。また、店舗アセット&ソリューション事業において火災等により人命が危ぶまれる事故が発生する可能性があります。
《主な対応策》
工場における食品安全マネジメント国際規格FSSC22000認証取得や品質管理部門設置により、品質管理を徹底するとともに、店舗での日常指導を通じて安心・安全な商品・サービスを継続的に提供してまいります。また消防法等の関連法令遵守を徹底し、点検で発見した不備には適時に対応してまいります。
(2)事業ポートフォリオ戦略 【マテリアリティ関連リスク】
《影響度》
甚大
《緊急度》
高
《内容》
当社グループは、事業の多様化を進め、環境適応能力と成長性を兼ね備えた「自己変革型企業群」として事業ポートフォリオ基本方針を定めておりますが、その運用が形骸化した場合、資本収益性が低迷し、企業価値を毀損する可能性があります。
《主な対応策》
各事業部門(傘下事業会社)の大型投融資案件に関して当社(株式会社ハークスレイ)あて承認申請を要する枠組は既に構築済であり、それが資本コストを上回る資本収益性を意識した事業ポートフォリオ基本方針と整合的な内容か、当社戦略会議で審議・承認する運用を強化してまいります。また、事業ポートフォリオをモニタリングする当社経理財務部の財務二線機能について、機能発揮と実効性向上に取り組んでまいります。
(3)食品の原材料価格変動 【その他の事業リスク・財務リスク】
《影響度》
甚大
《緊急度》
高
《内容》
食品加工事業において原材料を輸入に頼る稲葉ピーナツ株式会社の原材料価格変動リスクが為替要因を含めて大きく、また持ち帰り弁当の原材料となる米や野菜の不作或いは鶏肉の輸入に支障が生じるリスクもあり、これらが業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
《主な対応策》
品質水準を満たす原材料を安定調達するようサプライチェーンと密に連携するとともに、当社グループ内での原材料加工・供給体制整備を進めてまいります。また、持ち帰り弁当に関しては、使用する原材料を高騰したものから値打ちある素材に切り換えてメニュー開発する等、お客様ニーズを多面的に捉えて展開してまいります。
(4)販売用不動産価格変動 【その他の事業リスク・財務リスク】
《影響度》
大
《緊急度》
高
《内容》
店舗などの商業用不動産をバリューアップする開発プロセスにおいては人手不足や資材調達難による納期遅れや建設単価上昇のリスクがあり、バリューアップ後の販売プロセスにおいては金融情勢悪化を含む収益不動産に関する市況悪化による販売不振が販売価格下落・在庫評価損をもたらすリスクがあり、これらが業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
《主な対応策》
遵法性工事や店舗リーシングといった店舗流通ネット・グループの強みを活かしてバリューアップ後の売却益を狙うビジネスモデルは持続可能なものであり、金融情勢の影響を受けやすい不動産ファンドに限ることなく幅広く販売ルートを拡充し、在庫回転良化により資本収益性を高めつつ、在庫ポジションを適正範囲内で運営することにより価格変動リスクをコントロールしてまいります。
(5)人財成長支援戦略 【マテリアリティ関連リスク】
《影響度》
甚大
《緊急度》
中
《内容》
当社グループでは人財を最も重要な経営資源と位置づけており、企業発展に必要な人財の確保及び成長支援に向けて、人財育成方針及び社内環境整備方針を制定し、その実践に取り組んでいく戦略であるものの、その戦略が思うように実行されずに必要な人財が確保できない或いはエンゲージメントや労働生産性が戦略目標に対して大幅未達となるリスクがあり、業績に影響を及ぼす可能性があります。
《主な対応策》
人財育成方針及び社内環境整備方針については2023年6月、取締役会に上程しております。今後もグループをあげて、実践するよう徹底してまいります。また従業員エンゲージメント調査について、「人が活きる」経営は当社グループ経営の根幹と考え、2023年8月から開始しており、今後も状況を見つつ調査対象範囲を徐々に拡げていく予定です。モニタリング結果をグループ全体のエンゲージメント向上施策に活用してまいります。
(6)M&A戦略と減損 【その他の事業リスク・財務リスク】
《影響度》
甚大
《緊急度》
中
《内容》
M&Aに際しては事前調査によりリスク低減に努めますが、グループインした企業の業績が事業計画に対して大幅未達となるリスクがあり、またのれんが減損するリスクもあり、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
《主な対応策》
大型投融資案件に関して、それが資本コストを上回る資本収益性を意識した事業ポートフォリオ基本方針と整合的な内容か、当社戦略会議で審議・承認する運用を強化してまいります。また、投資実行後フェーズにおいては、事業開発部における事業執行に加えて、事業ポートフォリオをモニタリングする経理財務部の財務二線機能の機能発揮と実効性向上に取り組んでまいります。
(7)出店戦略と減損・空家賃 【その他の事業リスク・財務リスク】
《影響度》
大
《緊急度》
中
《内容》
店舗アセット&ソリューション事業において、好立地の物件を仕入れて店舗運営事業者に利用いただき2027年3月末には稼働店舗数1,300店超を目指すように取り組みますが、経済環境等によっては出店事業者の確保・成約が難しくなる場合もあります。その場合には、所有する賃貸用不動産に関しては「空室」(売上ダウン)が、店舗リース用に賃借した物件に関しては利用者からの収入が無くても支払賃料負担が生じる「空家賃」(原価率アップ)が、業績に影響を及ぼす可能性があります。
《主な対応策》
店舗運営事業者の出店を加速する「人(人材紹介)・モノ(店舗物件)・カネ(内装設備・保証金など出店財務支援)・情報」の多面的ソリューションを強みとする店舗リーシング能力を活かして、組織的に開拓・育成するリード(見込み)顧客及び既存取引先に対し提案を強化し、空室・空家賃を抑制します。